
日本旅行文化協会「旅」(第8回配本全4巻Nihon ryoko bunka kyokai "tabi" (dai 8-kai haihon 4 vols./set)
価格(Price ¥) :
90,000円
ISBN
9784843358160
Series
シリーズ
Publisher
出版社
Yumani Shobo
ゆまに書房
ゆまに書房
Pub. place
出版地
Tokyo
東京
東京
Pub. date
出版日
2024.06
Status
状態
Ref No.
JPTB2406-0320
NDC
2: History. Geography 歴史,地理
日本旅行文化協会が発行した戦前を代表する、総合旅行雑誌!
1872(明治5)年の鉄道開通から50年が経ち、観光旅行が一般にも広まり、全国的に旅行団体が設立されるといったなかで、日本旅行文化協会(1924年設立)が設立。『旅』はその機関誌として1924(大正13)年4月に刊行が開始された。
創刊号には田山花袋が寄稿しているように、作家・評論家による、紀行文・随筆が多く掲載された。充実した観光地案内、歴史、情報、ルート紹介。また、鉄道省の官僚や協会役員による論説なども掲載された。昭和9年にはその活動内容の重複を理由にジャパン・ツーリスト・ビューローと合併する。1935(昭和10)年には年間24万部ほど発行されたという。太平洋戦争中は「旅行指導雑誌」という副題が付けられ、1943年(昭和18年)には一時休刊するが、1946年(昭和21年)に復刊。
本企画では、休刊される1943年(昭和18年)までを復刻する。日本の近代ツーリズムが形成される過程、大正〜昭和戦前期における旅行形態を知ることのできる貴重資料である。
22 cm.
1872(明治5)年の鉄道開通から50年が経ち、観光旅行が一般にも広まり、全国的に旅行団体が設立されるといったなかで、日本旅行文化協会(1924年設立)が設立。『旅』はその機関誌として1924(大正13)年4月に刊行が開始された。
創刊号には田山花袋が寄稿しているように、作家・評論家による、紀行文・随筆が多く掲載された。充実した観光地案内、歴史、情報、ルート紹介。また、鉄道省の官僚や協会役員による論説なども掲載された。昭和9年にはその活動内容の重複を理由にジャパン・ツーリスト・ビューローと合併する。1935(昭和10)年には年間24万部ほど発行されたという。太平洋戦争中は「旅行指導雑誌」という副題が付けられ、1943年(昭和18年)には一時休刊するが、1946年(昭和21年)に復刊。
本企画では、休刊される1943年(昭和18年)までを復刻する。日本の近代ツーリズムが形成される過程、大正〜昭和戦前期における旅行形態を知ることのできる貴重資料である。
22 cm.