
大正期地域文芸雑誌『成長』/女性参政権獲得運動雑誌『女権』...(第3回配本・全2巻Taishoki chiiki bungei zasshi "seicho" / josei sanseiken kakutoku undo zasshi "joken"...(dai 3-kai haihon 2 vols./set)
価格(Price ¥) :
34,000円
ISBN
9784910998633
Series
シリーズ
現代社会・文化史資料 ; 20
現代社会・文化史資料 ; 20
Publisher
出版社
Kanazawa Bunpokaku
金沢文圃閣
金沢文圃閣
Pub. place
出版地
Kanazawa
金沢
金沢
Pub. date
出版日
2025.05
Status
状態
Ref No.
JPTB2505-0349
NDC
3: Social Science 社会科学
『成長』『女権』は今回新たに発見された原本を集成した貴重な成果
当時の東京では市川房枝、奥むめお、平塚らいてうらが設立した新婦人協会(1919年)をはじめとする多くの婦人団体が婦人参政権の獲得に向けた運動を行っていた。
婦人参政権の獲得はもちろんのこと、廃娼運動や売春禁止法などさまざまなスローガンが掲げられた。社会的、経済的な弱者である女性の自立と保護を巡って与謝野晶子と平塚らいてうが繰り広げた論争、あるいは、真の女性解放は差別のない社会においてのみ可能であるとする山川菊栄のような社会主義者の台頭もあった。だが、ここでよし子が選んだのは運動や理論ではなく実践だった。
21 cm.
当時の東京では市川房枝、奥むめお、平塚らいてうらが設立した新婦人協会(1919年)をはじめとする多くの婦人団体が婦人参政権の獲得に向けた運動を行っていた。
婦人参政権の獲得はもちろんのこと、廃娼運動や売春禁止法などさまざまなスローガンが掲げられた。社会的、経済的な弱者である女性の自立と保護を巡って与謝野晶子と平塚らいてうが繰り広げた論争、あるいは、真の女性解放は差別のない社会においてのみ可能であるとする山川菊栄のような社会主義者の台頭もあった。だが、ここでよし子が選んだのは運動や理論ではなく実践だった。
21 cm.