
鍛金家 橋本真之の仕事:「果樹園の光跡」Tankinka Hashimoto Masayuki no shigoto : "kajuen no koseki"
価格(Price ¥) :
7,000円
ISBN
9784872425413
Series
シリーズ
Publisher
出版社
Abe Shuppan
阿部出版
阿部出版
Pub. place
出版地
Tokyo
東京
東京
Pub. date
出版日
2025.09
Status
状態
Ref No.
JPTB2509-0233
NDC
7: Art. Sports.Recreation 芸術,スポーツ,娯楽
橋本真之は、鍛金(たんきん)技法を用いた造形作品を制作し、現代日本の金工作家の第一人者として知られている。鍛金とは、金属をたたいて鍛え、成形する技法のことをいう。当て金(あてがね)を用い、銅板の表裏を同時にたたいて得る有機的なフォルム、それらが連鎖・増殖して無限に連なる造形は、作家の代表作品である。
本書は、橋本を代表する鍛金作品を、多数の内部写真と合わせて収録する作品集。また1970年代半ばから個展のたびに執筆を続けてきた作家自身による覚書(テキスト)を掲載。当初、1個の林檎の造形からスタートし、やがて表裏を同時に作る「運動膜」という論理へと至り、最終的に「果樹園」という巨大な造形世界に結実するまでの、橋本の類まれな造形思考の軌跡を読み取ることができる。
本書の写真は、盲目の女性旅芸人「瞽女(ごぜ)」の撮影で知られる高橋孝一。作家解説は、美術史家・藤井匡(東京造形大学教授)による論考を収録。本文の日本語にはすべて英訳を付し、橋本真之の鍛金作品を知るうえで欠かせない1冊になっている。
192 p. ; 22X30 cm.
本書は、橋本を代表する鍛金作品を、多数の内部写真と合わせて収録する作品集。また1970年代半ばから個展のたびに執筆を続けてきた作家自身による覚書(テキスト)を掲載。当初、1個の林檎の造形からスタートし、やがて表裏を同時に作る「運動膜」という論理へと至り、最終的に「果樹園」という巨大な造形世界に結実するまでの、橋本の類まれな造形思考の軌跡を読み取ることができる。
本書の写真は、盲目の女性旅芸人「瞽女(ごぜ)」の撮影で知られる高橋孝一。作家解説は、美術史家・藤井匡(東京造形大学教授)による論考を収録。本文の日本語にはすべて英訳を付し、橋本真之の鍛金作品を知るうえで欠かせない1冊になっている。
192 p. ; 22X30 cm.